以下の【】が表す食べ物の名前を答えてください。
【⑫ + ⑬ - ⑥ - ⑦】
①②:“ m3” - “m” = ①( m3 は②積を表す)
③:文明開化 + 発展 + 意図的 + 味覚 + 自他 + 人事 - 自覚的 - 他人事 - 意味 - 文化 - 発明 = ?
④:“苦” + “去” + “皿” - “古” = ?
⑤:(“メリット"∪"オーラ”)∩(“カメオ"∪"リス”) = ?
⑥⑦: “G凹” = “コ” が成り立つとき、
“回” = ⑥であり、
『①②の③から④と⑤を消したもの』 = ⑦ である。
⑧~⑪:
△ = “⑦” + “4” であるとき、「△によって⑧⑨⑩⑪を知ることができる。」
⑫⑬:⑥⑥⑧⑧⑧⑩⑩⑩⑨⑨⑨⑪⑪⑪ = ⑫四⑬
※要知識です&検索可です。
※質問数は最大20までとします。
転載元: 「???パズル7」 作者: ブラックホール (Cindy) URL: https://www.cindythink.com/puzzle/6783
答え:大豆
①:立法
②:体
③:展開図
④:蓋
⑤:折り目
⑥:口
⑦:十
⑧:東
⑨:西
⑩:南
⑪:北
⑫:大
⑬:喜
①②: m3は「体」積を表す「立法メートル」であり、
mは「メートル」なので、
“立法メートル” - “メートル” = 立法。
よって、①は"立法"、②は"体"
③:各熟語に使われている漢字の足し引きをする。
残った文字でできる熟語は"展開図"。
④:合体漢字。合体させた後に"古"を取り除く。
できる文字は"蓋"
⑤:文字列の和集合と積集合を表す式になっている。
"∪"は文字列を集合に加えることを意味し(和集合)、
"∩"は左右の文字列の集合の中で共通のものを取り出すことを意味している(積集合)。
基本的に左から順に計算するが、()があれば()内の計算が最優先される。
例:“ミカン"∪"ミント” は"ミカン"という文字列に"ミント"という文字列を加える(文字がダブったら一つに統合される)ので
"ミカント"になる。
"ミカント"∩"ヤカン"は"ミカント"と"ヤカン"の二つの文字列から、共通の文字を取り出すので"カン"になる。
この要領で⑤を解いていくと、
(“メリット"∪"オーラ”)∩(“カメオ"∪"リス”) = “メリットオーラ"∩"カメオリス” = オリメ(折り目)。
⑥⑦:Gは"反時計回りに回転させる矢印"と解釈すると、 G凹 = “コ"という式は、“黒く縁どられた白抜きの文字” = “普通の文字” という式になっている。
※図が見れない場合は↓
https://drive.google.com/file/d/1LTidSnEQ8pZdHfYU4URTMGZwly_R-6Iz/view?usp=sharing
このことから"回” = “口” (⑥)と解釈することができる。
また、『』の中にこれまでの答えを入れると
『立方体の展開図から蓋と折り目を消したもの』 = ⑦
という式になり、下図より⑦の答えは"十"となる。
※図が見れない場合は↓
https://drive.google.com/file/d/1Z6PiiJHsC9aJiar-lRz9wYR4EcZO1t6B/view?usp=sharing
⑧~⑪:〇 = “十” + "4"となり、"十"と"4"を合体させると以下のように方位記号になる。
※図が見れない場合は↓
https://drive.google.com/file/d/1B0TFviWoeegLEKfMefI-q0t_iFkmTUFp/view?usp=sharing
方位記号によって"東西南北"を知ることができる。
よって⑧は東、⑨は西、⑩は南、⑪は北である。
⑫:これまでの答えを入れると
口口東東東南南南西西西北北北 = 〇四〇
となり、この式の左辺は麻雀牌を表している。
この場合、“口"は字牌の"白”(何も書かれていない牌)を表している。
麻雀において上記の左辺は"大四喜"と呼ばれる役である。よって⑫ = “大”、⑬ = “喜”
(参考:https://www.jannavi.net/yaku_yakuman)
最後に【】内にこれまでの答えを入れると
【“大” + “喜” - “☐” - “十”】
となり、漢字からそれぞれの部分を取り除くと
"大豆"が答えとなる。