閲覧者数: 0

Cindyオブザイヤー 2020

[新&形式]

Cindy3周年おめでとうございます!!!

2017年9月30日に、管理人はやてさんによって制作・公開されてから早3年を迎えました。
昨年のCindyオブザイヤーから新たな1年を経て、昨日までに1339問の問題が出題されました。

Cindyオブザイヤーは、この1年を振り返り、記憶と心に残る問題を皆で賞賛するイベントです。

評価制度としてスターはありますが、スターの数に関わりなく、自分では一番好き、心に残っている、という問題はあるはず。
そんな問題を、好きの思いを込めた言葉とともに推薦していってください! あなたの推薦で、その問題を初めて知る人がいるかもしれません。
もちろんこの機会に過去問を読み返して発掘するのもよしです。

【推薦方法】
 期間 2020年10月1日~2020年10月20日24時

問題(ジャンル不問)を挙げて、その問題のどこがいいのか、どう好きなのかを語ってください。文章が長くなっても問題ありません。むしろ望むところ。
2019年10月1日0:00〜2020年9月30日23:59までに出題された問題が対象となります。(解決された問題ではないので注意)
1人あたりの推薦数は最大5問とします。
すでに推薦されている問題は推薦できません。早い者勝ちです。好きな問題の推薦はお早めに。
部門にノミネートすることができます(任意)。部門についてはメモ欄をご参照ください。
投票(後述)の結果、入賞した問題を推薦した方には、正解ないし良質を進呈。
推薦文は以下のフォーマットでお願いします。

はやてさんの「ウミガメのスープ」 
https://www.cindythink.com/puzzle/show/1
ウミガメのスープを口にしたときの男の驚きととまどいを思うとぞっとします。
永遠のナンバーワン。
ストーリー部門、チャーム部門推薦。

【投票方法】
 期間 2020年10月21日~2020年10月30日24時

推薦された問題のうち、「いい!」と思ったものに投票してください。
投票用の闇問題を設置しますので、そちらでお願いします。
1人あたり最大投票数は5票
・通常投票とは別に、部門賞への投票が1人1票ずつ可能です。詳しくは投票時に説明します。

最多得票の問題は「Cindyオブザイヤー」となり、作者には「☆Cindyオブザイヤー2019」の称号が与えられます。
また、各部門で得票が多かった問題はそれぞれ表彰され、称号が授与されます。

最近Cindyを知ったばかりの方も、推薦を見れば1年間総分かりです。 すごいと思った問題に投票だけでももちろんOKです。

【スペシャルサンクス:『ラテシンオブザイヤー』 http://sui-hei.net/mondai/show/29841

【リンク】
Cindyオブザイヤー2018 https://www.cindythink.com/puzzle/2333
Cindyオブザイヤー2019 https://www.cindythink.com/puzzle/3619
Cindy Wikiの解説ページ https://wiki3.jp/cindy-lat/page/32

それでは、Cindy オブザイヤー2020、開幕です!


出題者:
出題時間: 2020年9月30日 15:58
解決時間: 2020年11月21日 14:20
© 2020 人参 作者から明示的に許可をもらわない限り、あなたはこの問題を複製・転載・改変することはできません。
転載元: 「Cindyオブザイヤー 2020」 作者: 人参 (Cindy) URL: https://www.cindythink.com/puzzle/4960
Q1
2020年9月30日 16:00
アメミヤさんの『複雑な乙女心』
https://www.cindythink.com/puzzle/4469
ウミガメでは意外性のあるトリックを仕込んだ作品が高く評価される傾向にあるように思いますが、この作品はトリックが無かろうと素晴らしいウミガメは作れるのだということを改めて教えてくれる傑作だと思います。
問題文では語られず解説文で初めて見えてくる要素は、バスケットボールの動きとカメコの一瞬の心情のみ。しかしそのたった一瞬を丁寧に切り取って問題文に落とし込むことで、解説文が開示された瞬間にカメコとカメオを包む情景が一気に鮮やかに彩られます。これほど繊細な青春のワンシーンを描けるのはアメミヤさんの瑞々しい感性の賜物。問題文・解説文とも飾り過ぎずシンプルに仕上げられていることも、物語をストレートに心に響かせることに一役買っています。
純粋に「ウミガメをやっていて良かった」と思えました。この作品が私にとってのCindyオブザイヤーです。
ストーリー部門、日常の謎部門に推薦させて頂きます。
A1
2020年10月26日 10:01
この問題を見て、「ああ、自分はアメミヤさんのファンなのだ」という自分の気持ちに気づいた人も多いことでしょう。
Q2
2020年9月30日 21:49
ZENOさんの『アンフェアの境界線 中級編』
https://www.cindythink.com/puzzle/4037
トリックとしてはよくあるものかもしれませんが、それをストーリーと合わせて見事に一つの問題として作り上げてくれています。解説を読み終えた後の納得感は問題文の中に散りばめられたクルーの上手さが際立っているからこそのものだと思います。好きです。
実は私がこの1年間で唯一★4以上を付けた問題です。
トリック部門、ストーリー部門に推薦します。
編集済み(2)
A2
2020年10月26日 10:05
作問のセンスというのは、「どう書いても良い部分」にこそ表れるのかもしれませんね。 編集済み(1)
Q3
2020年9月30日 22:30
ドナさんの「痛恨の一撃」
https://www.cindythink.com/puzzle/4333
「これは水平思考クイズと言えるのだろうか?」そう気にすることがよくあります。いまいちピンと来ない、何かハッとする発想の転換がない…などなど、水平思考を水平思考たらしめる難しさというものが作問過程にはあるのでは無いかと思っています。
この問題は、まさに「水平思考」そのものと言える、お手本のような問題です。1つの発想が浮かぶだけで十分納得いく回答が出る。良い意味で、ウミガメのスープ入門として出題する際これほど適した題材はないでしょう。問題を捏ねくり回そうと企む自分の頭に、痛恨の一撃、いや会心の一撃をくらった作品です。
洗練部門に推薦します。
A3
2020年10月26日 10:12
文字が綺麗であればあるほど絶望するとは皮肉ですね。
Q4
2020年10月1日 0:41
tomoさんの「A Kind of Magic」
https://www.cindythink.com/puzzle/4405
全ての言葉遣いが洗練された逸品。
問題文の前半は一見すると何の変哲も無いアイテムが並んでいるだけに見えますが、真相を知った時、その一つ一つに並び順も含めて明確な意味があることが理解できます。解説では何も語られていないにもかかわらず、いや、そうであるからこそ、カメオという男の人生に想いを馳せざるを得ないストーリー性を感じるではありませんか。「猫の首輪」だけ2回出てくる、ちょっとした遊び心もgood。
そして、問題文後半の「ふと気を緩めた」という表現がこれまた素晴らしい。直接的すぎず遠すぎない絶妙な距離感。
全体として全く無駄が無く、かつ真相はこれしかないと納得できる洗練された問題文、そして題材となっている出来事をこのような切り取り方で表現できるセンスはお見事という他ないです。
洗練部門、ストーリー部門に推薦します。
A4
2020年10月26日 10:26
解説が一単語だけなのは、多くを語らずとも何が言いたいかわかるよね?という自信の表れでしょう。
Q5
2020年10月1日 3:10
tomoさんのカルビ記念日
https://www.cindythink.com/puzzle/3712
問題文の描写の仕方が斬新であり仕組みが分かると抜群な納得度を生み出す効果があるのです。
★チャーム部門に投票しますのです
A5
2020年10月26日 10:35
「彼」というのが絶妙ですね。出題に踏み切るポイントの一つだったと推察しますが、どうやってこの表現に至ったのか気になります。
Q6
2020年10月1日 3:14
つのめさんの【学校ますか?】尾ビレ変形合体!オマエノハナシハナガインジャー!【オマージュますよ】
https://www.cindythink.com/puzzle/3946
ますか?の問題でも目を引く納得の解答。
実はこの方法は現実世界でも有効な手段で非常に実用性の高いトリックなのです
★実用性部門に投票するのです
A6
2020年10月26日 10:44
解説をあと付けするタイプの企画では「解答脳」と「作問脳」の2つのアプローチがあるというのが私の持論ですが、
本問は与えられた問題文に対して、一段手前の背景ストーリーから作っていくという「作問脳」の賜物ですね。
Q7
2020年10月1日 3:18
めぐさんの夢の海底都市
https://www.cindythink.com/puzzle/4149
独特の世界観と物語の登場人物の視点が実に面白い
まるで小説のような物語でした。
★ストーリー部門に投票されるのです
A7
2020年10月26日 11:02
先入観を利用した問題ですが、人々の考えの妥当性について何も述べていないので言い逃れができないというのが鬼ですね。あと、1行目のようなクルーを入れられるのは手練れ感があります。 編集済み(2)
Q8
2020年10月1日 3:21
/+×さんのステイホーム・フィッシング
https://www.cindythink.com/puzzle/4347
まんまとしてやられたと感心させられた問題。
何気ない伏線がお見事なのです
★トリック部門に投票そうろうなのです
A8
2020年10月27日 13:01
個人的にこのネタを思いつけなかったのはちょっと悔しいです。
しかし思いついてもこのような問題文には仕上がらなかっただろうとも思ったり。
編集済み(1)
Q9
2020年10月1日 3:26
Hedgehogさんの星ますか?リサイクル俗物に交われば
https://www.cindythink.com/puzzle/4386
幾銭の言葉を贈るよりもただただ美しさに魅了されてしまった問題。
この問題に巡り合えたことに感謝なのです
★日常の謎部門に投票せう
A9
2020年10月27日 13:08
リサイクル問題はある種の合作である、ということを思い知らされました。リサイクルの元問題文にしっかり作問ポイントが入っているのは流石双葉さんだと感じました。そしてそれをうまく汲み取ったHedgehogさんもまたお見事です。 編集済み(2)
Q10
2020年10月1日 10:26
tomoさんの「生きとし生ける物へ」
https://www.cindythink.com/puzzle/4401
問題文の表現が申し分ないほど解説にガッチリとはまります。たった1つのとあるワードが、問題のキーポイントとなり、クルーでもあり、トリックでもあり、問題の雰囲気を形成する役割でもあります。この描写をどうしたら思いつく事ができるのか、さっぱり分かりません。脱帽です。
トリック部門に推薦します。
編集済み(1)
A10
2020年10月28日 10:00
こういう共感されにくい問題(多分、共感されようとしていないと思います。違ったらすみません)にスターが付くのは流石です。凄みを感じさせます
Q11
2020年10月1日 10:43
ZENOさんの【忘れますか?オマージュ】10 Years After
https://www.cindythink.com/puzzle/4138
問題文、形式から良問のオーラをはっきりと感じた作品です。
100質の24問目 背筋が凍るほどの凄い問題だと思いました。
これはチャームの塊か?とも思ったのですが、ますか?の問題はチャーム部門対象外なので、それが本当にもったいない。
それを抜きにしてもウミガメ、亀夫君問題との複合技、真相の合わせ方、出題者の技術が光ってます。凄い。
トリック部門に推薦します。
A11
2020年11月1日 13:21
ウミガメ→亀夫君 の形式で順番に解くことに意味があるという構成は発明ですね。
Q12
2020年10月1日 11:55
佐々木なおさんの『些細な言葉が怒りを買うよね』
https://www.cindythink.com/puzzle/4873
ウミガメのスープとしての面白さという意味ではこの作品がピカイチ。問題文のミスがあまりにも惜しいのですが、それを補ってあまりあるほどの爆発力です。何と言っても発想力が素晴らしい。服が広げられたこの場面をウミガメにすること自体なかなか辿り着けない発想ですが、ウミオにこの台詞を言わせるというアイデアは最高の一言。この台詞は表現としても全く不自然さやアンフェアな要素が無く、とにかく巧い。そして何よりも面白い。解説の情景を思い描くとカメコと同様に「ウミオてめーこの野郎!w」とウミオの後頭部をぶっ叩きたくなること請け合いです。
トリック部門に推薦させて頂きます。
A12
2020年11月1日 13:30
これはおっさんの推薦文の通りです。良いセリフですね。
Q13
2020年10月1日 12:02
(人参さんの代理投稿です。)
アルミニウムさんの「マネーの虎」
https://www.cindythink.com/puzzle/4753
問題文の表現の洗練度が高いと感じたので推薦させていただきます。
※以下ネタバレがあるのでご注意ください
この問題を要約すると「現金ではなくクレジットカードを使った結果、後悔した。」となりますが、そのような状況はいろいろ考えられます。
実際、本問の質問欄の序盤には別解になりうる質問がいくつか並んでいます。問題は、それらの解の候補を差し置いて、出題者が用意した解説こそが正解であるということをいかに説明するかということです。
個人的な話をすると、私は「別解潰し」という言葉をあまり使わないようにしています。用意した解が最もふさわしくなるように問題文を作ることは、単に問題を成立させるための作業ではなく、それ自体問題の価値を高めうる行為だ、という考えからです。
さて、本問はどのようにしてそれを実現しているでしょうか。
一行目 クレジットカードに頼って「いた」。
二行目 「その日」、
これだけです。そして私はそれで十分だと考えます。
特筆すべき点は、これらが文の中であまり注目されない部分に置かれているということです。文を読む時の人間の注意に強弱があるとするなら「弱」の方です。
このような問題では参加者の思考の流れは自然と以下のようになります。
まず「強」を見る。
→いろいろな状況が考えられる問題に見え、それらを模索する。
→行き詰まるにつれて、徐々に「弱」に目を向け始める。
→模索したアイデアの中から「弱」に引っかかるものが見つかり、改めて問題文を見直してそれが答えだと確信する。
これによりウミガメのスープの醍醐味であるひらめき、気付きの感覚を演出する効果があると思います。
洗練部門に推薦します。
A13
2020年11月1日 13:32
左に書いた通りです。
例えるなら、近視の人にはマリリンモンローに見えるアインシュタインの絵がありますよね、あれです。
編集済み(1)
Q14
2020年10月1日 12:12
エルナトさんの『【祝!4000問】Cindy partyをしよう!!【CP4000】』
https://www.cindythink.com/puzzle/4000
ゲーム風の新形式作品は参加者の動向に問題のウケが左右される側面があるためなかなか評価しづらいところはありますが、「多くの参加者を楽しませた」という点で言えばやはりこの作品を挙げない訳には行きません。
ちょっとルール説明の文章が長めですが内容はとっつきやすく誰でも気軽に参加でき、食材を選ぶドキドキ感や料理を推理するワクワク感は他に類を見ないものでした。想定より参加人数が多かったことに対する臨機応変なルール調整、様々な食材を上手く(?)使った奇想天外な料理なども、エルナトさんの強みが存分に活かされていたと思います。まぁ難しいことはどうでも良くて、兎にも角にもこの作品への感想は「楽しかった!」に尽きます。
チャーム部門、実用性部門に推薦させて頂きます。
編集済み(1)
A14
2020年11月1日 13:39
こういった企画は参加したくなる仕掛けやゲーム性など、ルール設定の腕が問われますが、盛況のうちに終わらせる事ができたのは素晴らしいですね。
Q15
2020年10月1日 13:30
Duffyさんの「秋」
https://www.cindythink.com/puzzle/3805
まずはこれから語らねばなりますまい。
感想用チャットを作ったくらいに魅了された問題です。
ウミガメとして割り切れた正解を設定しながら、その周囲にいろいろな想像をさせる「ふくらみのある作品」。見事なウミガメファンタジーでした。
作者はこれ以外にも挑戦作多々。ウミガメの可能性を広げる才と意欲をお持ちなので、今後もますますがんばってほしいものです。
(あ、でも受験が優先ね)
ストーリー部門に推薦します。
A15
2020年11月1日 13:47
「ウミガメとして割り切れた正解を設定しながら」このバランス感覚が難しいものです。
受験がんばってください!
Q16
2020年10月2日 6:20
GoTo_Labelさんの「不完全数列」
https://www.cindythink.com/puzzle/3882
どうやって良さを伝えようか悩んだ結果、私が問題と真相から想起した妄想を記すことにしました。
ここは英国、オックスフォード大学。世界でもトップクラスの頭脳を有した学生たちが、とある談話室にて、真剣な面持ちで手元を見つめている。ある者は顎に手をやり、ある者は顰めた眉に手を添えて。テーブルにはすっかり冷めたサンドウィッチとエスプレッソ。端には半分ほど中身の減ったマーマイト。これぞ英国紳士の嗜みである。
ふと、眼鏡をかけた痩躯の男が、沈黙を破り、おもむろにとある数列を示した。
「2、3、5、7、10」からなる、あまりにも不完全な数列。
それを見た者たちは、全員、苦虫を潰したような顔をした。
不愉快だ。あまりにも不愉快である。
その様子を片頬を歪めて讃える男は、心底愉快そうであった。これぞ英国紳士の作法である。
何が言いたいのかというと、本問は最高にオシャでクールなのです。個人的に、短いウミガメを出すときは、解説は三行以内に収めるのがオシャレだと思っているので、本問はどストライクでした。また、冒頭の「とある数学科の」という一言が絶妙だと思います。「洗練部門」に推薦させていただきます。
編集済み(7)
A16
2020年11月1日 14:13
周りにいたのも数学科の学生でしょうか。こんな数列を見せられたら黙っちゃいないですね。
Q17
2020年10月3日 2:03
ZENOさんの「(´;ω;`)」
https://www.cindythink.com/puzzle/4242
最初、問題と真相を見たときに、「そっちかーい」と内心ツッコミを入れてしまいました。「もっと長引かせたらどうなるんやろ」と不埒な考えを抱いたのも、白状せねばなりません。そのような、状況のシュールさや滑稽味を第一印象として感じてしまったのですが、じっくりと他の回答者の方々とのやり取りを拝見するうちに、おかしさの中にも物悲しさのある、非常に奥行きのある味わい深いストーリーであると気づかされました。
本問がすごいのは、問題が一行、解説もたったの一行と(´;ω;`)のみであることです。にも関わらず、なぜ私が上記のような感想を抱いたのかというと、それは出題者と回答者のやり取りが紡いだ物語であるからです。ここに、コミュニケーションパズルであるウミガメの良さ、亀尾君問題の魅力が詰まっていると思います。
「ストーリー部門」に推薦させていただきます。
編集済み(3)
A17
2020年11月1日 14:14
問答を見てもわかるように、亀夫君という形式が上手く生かされていますね。 編集済み(1)
Q18
2020年10月3日 11:44
/+×さんの「星ますか?リサイクル 見えないモノを見ようとして」
https://www.cindythink.com/puzzle/4331
メモにあるストーリー部門の言葉を借りると「短くてもそこに物語は存在しえます」がまさにあてはまる問題です。解説はたったの一文なのですが、納得感と、ストーリーを感じさせる言葉選びが素敵です。
「ストーリー部門」と「洗練部門」に推薦します。
A18
2020年11月1日 14:23
一文に集約される物語がクールですね。
チャット欄の丼さんのコメントにもありますが、元ネタの歌詞が気になって歌詞解釈を調べてしまいました。
Q19
2020年10月4日 1:25
duffyさんの「とある航海士の日誌」 
https://www.cindythink.com/puzzle/3993
タブ職人(と私が勝手に称えている)Duffyさんの珠玉の逸品。
本問の核となるトリックについてはネタバレになりますし、ゴトーさんのコメントで語り尽くされているので詳しくは述べませんが、「問題文にタブを導入する」というアイデアそのものが目新しかった上に、その機能をこのトリックに結び付けた発想は本当にお見事と言う他ない。
もう一つ、私がこの問題で特に気に入っているのが問いかけの部分。日記の続きを答えよ、という一見すると不可能を強いるような設問。
無粋な話をすれば、彼がそのような文章を書いたと論理的に断言は出来ない。だが本問のトリックと、「そうであるからこそ、こう答えてほしい」という出題者の意図を理解したときに得られた爽快感は、まさに「対話型ゲーム」であるからこそだと言えます。私にとって、「リアルタイムに体験出来て良かった」と心から思えた貴重な問題でした。
トリック部門に推薦します。
編集済み(2)
A19
2020年11月3日 9:17
断言できないのに当てることができるというのがウミガメの醍醐味ですね。
Q20
2020年10月6日 23:42
アルミニウムさん「変則アキネイター」
https://www.cindythink.com/puzzle/4623
この素材をここまで上手く問題に生かした作品は、本問の他には見当たらないでしょう。参加中の「見当のつかなさ」と、真相を知った後の「納得感」のギャップは、この一年間で随一であったと記憶しています。Cindyオブザイヤーへの推薦の魅力に抗えなかった。ぜひこの機会に多くの方に知ってもらいたい、唯一無二の扉です。
トリック部門に推薦します。
編集済み(4)
A20
2020年11月22日 9:01
「私は誰?」というもの当てゲームとしての20の扉の典型に独自ルールを加えた水平思考問題です。チャットで問答するCindyの仕組みに上手くはまりましたね。
Q21
2020年10月9日 15:22
Duffyさん(とZENOさん)の「:某廃工場ノ探索記録:」
https://www.cindythink.com/puzzle/4174
廃工場の探検に行った2人に起きたある出来事の記録。
ですが、ある事に気付いた瞬間、記録は全く違う事実を示すようになります。
気付く前も気付いた後も、どの瞬間でも文章として洗練されている、とても美しい問題だと思いました。
洗練部門、トリック部門に推薦します。
A21
2020年11月22日 9:29
コミュニケーションパズルであるウミガメのスープを作ることは、参加者の体験をデザインすることでもあります。物語に入り込みたい気持ちと、問題を解くのに必要な「引きの視点」は相反するものですが、真相が明らかになると両者はむしろ相乗効果をもたらしています。実際に参加された彩雲さんによる投票ということからも、出題者の目論見が成功したといえるのではないでしょうか。
Q22
2020年10月10日 9:07
天童魔子さんの「新ラテシン」
https://www.cindythink.com/puzzle/4457
とにかく表現が自然でお見事。問題文を一読する限り、カメコちゃんと二人三脚を走りたい男子がたくさんいるのだと誰でも思うでしょう。一行目の属性過多な要素も解説を読むと全てに意味があったことに驚かされます。「おまけに眼鏡をかけている。」のチャーミングな表現もすき。
トリック部門、日常の謎部門に推薦します。
A22
2021年5月3日 11:26
「確信した」系の問題は、確認に至る判断材料をいかに少なく見せる(実はそれで十分であることがわかる)かが腕の見せ所ですが、本文はまさに
Q23
2020年10月10日 14:41
メラさんの「原作通り」
https://www.cindythink.com/puzzle/4299
グッズに求められる「原作どおり」、それががっかりの原因。「原作通り」という言葉の二重性をうま~く使った問題です。
トリックもこの1ヶ所だけに集約させて、すっきりスマートに作られています。このように仕上げるのが「上品」というものでございましょう。
その結果、「誰かに出したくなるウミガメ」という、なかなか得られない地位を獲得するに至った問題と思います。文句なしの良作。
トリック部門に推薦します。
A23
2021年5月3日 11:42
これは問題文のフェアさに関する私の持論ですが、
問題文を書く人の立場が「起こった現象の一部始終を見た人」だとすると、
その現象を説明するのに当然言うであろうことは問題文に書くべきだと思っています。
真相がバレるからと言ってそれを隠す、ということを繰り返すにつれて、問題文がアンフェアになっていくように感じます。
本問は「現象を正確に淡々と述べている」という点でフェアさを感じる秀逸な問題文だと思います。
Q24
2020年10月10日 18:36
双葉さんの『英雄譚の裏』
https://www.cindythink.com/puzzle/4443
「言葉遊び」などという表現で語るのは失礼に当たるほど研ぎ澄まされたトリック。たった1フレーズで綺麗に参加者全員を討ち取っている、一撃必殺の技です。「フェアな表現」どころか、後から見ると「何故騙されたのだろう?」と不思議に思えるほど事実をそのまま描写しており、リアルタイムで参加した身としてはただただ唖然とさせられました。このトリックは逆にスナイプされる可能性も孕んでいるように見えますが、このままで行けると見極めて無駄な文章を増やさずに出題した判断力も含めて流石の一言に尽きます。
トリック部門に推薦させて頂きます。
A24
2021年5月3日 11:52
(ネタバレです)
この問題文には2通りの解釈があります。仮にA(こっちが正解の解釈)とBとすると、
Aとして解釈した人にとって問題文はただ当然のことを述べているだけになります。
ということでいかにBと読ませるかが大事なのですが、この状況であれば誰しもBの解釈をしてしまうのではないでしょうか。
Q25
2020年10月11日 0:30
(人参さんの代理投稿です。)
天童魔子さんの「新ラテシン いおあにおえお」
https://www.cindythink.com/puzzle/4277
非現実要素を含む問題ですが納得感が高いのは、非現実な部分が限定されていて、かつ問題文中に明示されているからでしょう。それ以外は現実世界の理屈で考えればよく、安心して解くことができます。
そしてこういう問題はリアリティを追求すればするほど面白くなるんだなあと感じました。
本問に登場するカメコですが、謎を作るための設定として置いた人というよりも、「閻魔大王がもし現実に存在したら」という想像を掘り下げた結果、当然その場にいるべき人のように思えます。
ありもしない世界について突き詰めて考えることはそうそうないので、非現実問題では当然の帰結を新鮮な気づきとして見せることができます。本問はそのお手本のような問題といえます。
洗練部門に推薦します。
A25
2021年5月3日 11:55
こちらも書いたとおりですが、問題文の締め方がドラマの煽り文句のようで思わず解きたくなりますね。
これもまた出題者の技巧です。
Q26
2020年10月11日 15:45
ZENOさんの『この扉』
https://www.cindythink.com/puzzle/4859
Cindy年度末にやって来た超弩級インパクト作品。付けられたコメントを見るだけで、この作品に多くの方が魅入られたことは一目瞭然です。しかし実際のところ、この作品を推薦するのは非常に難しい。何と言ってもネタの爆発力が高すぎます。ある意味このネタを発見した時点で大勝利であり、仮に他の方がこのネタで問題を作ってもある程度の評価は得られたのではないかと思います。問題文・解説文ともかなり短めで、どこに作問技術が反映されているのか語るのはなかなか容易ではありません(と言うか私には出来ません、ゴメンね)。しかしそれでも敢えて言うなら、やはり「ネタを純度100%で活かしきった」という点が素晴らしい。この何をしているか分からない問題文をチャームと捉えるかどうかは人によって感じ方が分かれるおそれがあり、もし自分だったらつい問題文に不必要な情報を付加してネタを濁してしまったかも知れません。そこを抑えてこの形での出題だったからこそ、解けたときには特大の爽快感が得られました。この辺りのバランス感覚は、一定以上の質問参加経験をお持ちで且つ冷静な判断が出来るZENOさんだからこそだと思います。良い賞賛の言葉が述べられず恐縮ですが、とにかく「凄い」の一言でした。
トリック部門、チャーム部門、洗練部門に推薦させて頂きます。
A26
2021年5月3日 12:04
まず、この問題の核となる気づき自体が大発見なのですが、
それに加えて問題文の工夫が素晴らしいです。
「順序のあるもの」を並べることによってそこに時系列的な順序性を見出してしまう(そんなことは問題文に一言も書いていないのに)
という、人間のプリミティブな機能を利用されたような感覚を体験できる問題です。
Q27
2020年10月12日 23:50
qoopさんの『再現不可能な味!?』
https://www.cindythink.com/puzzle/4880
解答に挙げられているもの自体は若干要知識ではありますが、答えを知った時の納得感は素晴らしいです。闇形式の出題で私は答えに辿り着くことができませんでしたが、解説を見た時にとても悔しかったのを覚えています。答えを見て悔しいと思わせられるのは、良問の証拠ではないでしょうか。
日常の謎部門、実用性部門に推薦します。
編集済み(1)
A27
2021年5月3日 12:13
唯一の例外系問題と勝手にカテゴライズしている問題です。
一度真相が明かされるとそうとしか思えない説得力があります。
Q28
2020年10月13日 7:15
ハコブネさんの「恨むだけ恨むがいい」
https://www.cindythink.com/puzzle/4308
ウミガメ問題の難易度としては比較的易しい部類だと思いますが、ひとつひとつの言葉の選択が丁寧で、出題者様の真摯なお人柄が伝わってきます。ついでに言うと、はたして瀬久原部長は下心無しに美々ちゃんの退職を引き止めたのか、その名のとおりの良からぬドラマがあったのか、そんなちょっとした妄想心をくすぐる文章センスも秀逸。
そして誰しもが経験しうる日常ネタの中から、この形の「問いかけ」を選び出したことは、やはり出題者様の非凡なセンスと言わざるを得ないでしょう。
日常の謎部門に推薦します。
A28
2021年5月3日 12:25
私は問題を作るときに難易度をあまり気にしない(難易度なんか気にする前にやるべきことがいくらでもあると思ってしまう)派なのですが、本問が1文字だけ当てる問題であることには意味があります。
そのたった一文字が真相をすべて物語っているということです。
別サイトですがかの名作「その問題を解いたなら」(http://sui-hei.net/mondai/show/22138) を彷彿とさせますね。
Q29
2020年10月13日 7:35
TATATOさんの「【生まれ変わりますか?リサイクル】鷹になりたいのだと彼は言った」
https://www.cindythink.com/puzzle/3821
リサイクル大好きZENOさんとしては、リサオマ問題に一票は投じざるを得ない。いや、投じさせてください。
本問は「ウミオが交通事故に遭った」「ウミオとカメオが親友である」「この状況なら『生まれ変わったら』みたいな弱音を吐くのはウミオのはずじゃないか」といった伏線を全て回収しきった、良質なリサイクル問題だと思います。もちろん、リサイクルという制約が無ければもっと適切な伏線や表現など有り得たのだと思いますが、あえてリサイクルで勝負した点がとても面白かったです。
リサイクル問題はその制約上(出題時期とか、問題文が固定されている中での作問上の意図が伝わるかどうかとか、その他諸々)、一定以上の評価(スターやコメントを基準とした意味での)を得にくい部分はありますが、そんな中にあってもこの問題は凄い、と感心した良作スープとして投票させていただきます。
ストーリー部門に推薦します。
編集済み(4)
A29
2021年5月3日 12:41
問題文を投稿されたAspilさんも、まさかこのような物語が生まれるとは思わなかったのではないでしょうか。
リサイクルという制約のある中でこのような解釈を見出した(「言った」の解釈など「作問脳」の賜物なので称えるべきはやはりTATATOさんかな)TATATOさんの功績でもあり、作問ポイントを残したAspilさんの功績でもあると思います。
Q30
2020年10月13日 8:04
GoTo_Labelさんの『甲子園残景』
https://www.cindythink.com/puzzle/4303
こういうトリックがいつか書けるようになりたい。逆を言うと、時々私は小説を書く(正確には書いていた)のですが、そういう文章を書く時にこういう勘違いを起こさせる書き方にならないようにしないといけないなという気付きを得ることもできました。
何より甲子園というのが良いですね。いえ、高校野球好きだからって別に贔屓してませんよ?
トリック部門、ストーリー部門に推薦します。
A30
2021年5月3日 12:53
ノスタルジックな気持ちに浸ることのできる問題です。
一貫したストーリーが有りながらウミガメのスープとして成立しているという玄人技です。
Q31
2020年10月13日 14:31
天童魔子さんの「新ラテシン 花ますか? 恋は一瞬」
https://www.cindythink.com/puzzle/4016
先日の「新ラテシン シンディ新フルコース」https://www.cindythink.com/puzzle/3179 で、「ますか」問題が高評価に多かったことでご本人は複雑っぽい心境を吐露されておりましたが、「こんな発想するか!?」という、他の人々との差別化、作者の天才性がわかりやすく表現されているからこその高評価なのだと思います。
そして上記フルコースでも推薦した本作です。こんな発想をできる人はそんじょそこらにはいますまい。
加えて昨年の「新ラテシン 【 鰹ますか?リサイクル】」https://www.cindythink.com/puzzle/3179 同様、とてもじゃないが問題文指定とは思えない自然さがあります。毎年このレベルを出すとはなんなのか。
さらに加えてこの解説。「誘拐なう(゚д゚)誘拐なう(゚д゚)」http://sui-hei.net/mondai/show/12308 や、「あのね」http://sui-hei.net/mondai/show/25163 と同じ作者さんの作品だなあ、と思います。左記2作とは方向性が違いはするものの、解説の笑いながらもちょっと泣きたくもなるような独特の味わい。もうこれは「さすが!」としか言いようがありません。
「ますか」問題でオブザイヤーを取るのは至難でしょうが、その可能性を期待させるのが天才の仕事です。名作多々の1年でしたが、それら名作にも決してひけを取らない作品だと信じます。
推薦は……天才の仕事はジャンル分けが難しいんだ……うん、でもまあ、ストーリー部門に推薦します。
A31
2021年5月3日 12:58
これ良いですね、良いです。「必殺パンチ」というちょっと子供じみた言い方も解説を読んでから見ると味わい深いです。
…これリサイクル問題なんですが。
Q32
2020年10月14日 5:41
ダニーさんの「自慢のパパン」
https://www.cindythink.com/puzzle/4640
「やられた〜〜!ぎゃふん!」
解説と問題文を3往復くらいした後、私が口にした言葉です。
オブザイヤー開催で真っ先に思い浮かんだのがこの問題でした。今年一番心に残った問題です。好きです。
チャーム部門、トリック部門に推薦します。
A32
2021年5月3日 13:05
「それじゃなくてもいい部分」の選び方が秀逸です。
Q33
2020年10月14日 10:35
彩雲さんの【GM彩雲の】地方病【歴史を辿るTRPG】
https://www.cindythink.com/puzzle/3965
今年を振り返るにはまだ早いですが、今年と言えばもうコロナ禍と言っていいでしょう。
そんなコロナが流行りだす前にこの問題が出題されました。
専門的な単語が飛び交い、難しい印象を受けますが、恐るべき病気の原因を探り、対処し、撲滅するという流れはコロナが相手でも変わらないはず…!
特に病院関係者は一度は読んでほしいですね。
まさに今年を代表するオブザイヤーにふさわしい問題だと思います。
実用性部門に推薦します。
A33
2021年5月3日 14:21
思いがけずタイムリーな問題になりましたね。
人を相手にする以上必ずしも合理的に進物事を進められるわけではないという難しさも感じます。
Q34
2020年10月17日 11:15
ダニーさんの「眠れる美女は何処から来たのか?」
https://www.cindythink.com/puzzle/4745
さすが名匠、としか言いようがない。
ストーリーを先に構築して問題を作る、という方法論はあるにはあるのだけど、作る人はそんなにおられない。
ましてや名作となると本当に数えるほどになる。
変わった生態の蝶、それが美しく飛ぶ情景、それを見る登場人物の思い。
すべてが解説によって明らかになり、そして最後の一行に至る。コメントにも書きましたが、この一行を現在形で書くのは本当にうまい。
らてらて先行出題だからといって放っていくことはできない相談である、物語問題の傑作。
もちろんストーリー部門に推薦します。
なお、これまたコメントにも書きましたが、最後の一行の書きぶりは作者の過去名作 http://sui-hei.net/mondai/show/22642 を思い出させるものの、私はこっちのほうが好きです。
A34
2021年5月3日 14:30
人の思いとかストーリーを人間以外のものに仮託するというのは小説などでもある手法だと思うのですが、蝶というのがお洒落ですね。
Q35
2020年10月17日 23:54
エルナトさんの『カノンの奏でとあの日の君と』
https://www.cindythink.com/puzzle/4453
質問制限があるので、必然的にチャット欄で話し合いをしながら進めることが多かったこの問題。個人的な感想になりますが、なんだか子供の頃に戻って皆で一緒にゲームを進めているようなノスタルジックな気持ちになりました。
終盤、たった1枚の数字が羅列された表が提示されるのですが、その意味に気付いた時、過去にこの魔法学校で何が起こったのかを理解し、いや、理解させられ、ゾワッとしました。
エルナトさんのストーリーテラーとしての実力を存分に味わいました。
ストーリー部門に推薦します。
編集済み(2)
A35
2021年5月3日 14:39
1本のRPGのような完成度です。Cindy上のRPGということでCRPGですね。もっとやってくださいお願いします。
Q36
2020年10月18日 9:05
天童魔子さんの『新ラテシン 白雪姫はどこへ消えた』
https://www.cindythink.com/puzzle/4290
問題文だけを見ると、どう見ても犯罪が行われているとしか思えないのに実は…という話。
結末の意外性、それに対する問題文の提示の仕方が流石としか言いようがありません。
解説の最後に添えられた一文が、見事に問題文の4行目につながっていきます。
解説と問題文を見て、改めてタイトルを見てみると、また少し違った感慨が味わえます。
チャーム部門、洗練部門に推薦します。
A36
2021年5月3日 14:48
一度埋めた死体を掘り返すという、一見奇行に思える行為にこのような合理的な説明を与えるとは。発想の豊かさに脱帽です。
Q37
2020年10月18日 11:59
/+✕さんの「ちいさな足跡」
https://www.cindythink.com/puzzle/4224
縦書き画像という特異な問題文形式に目を引かれます。もちろんそれに関連したトリックもすばらしいのですが……
さらに感銘を受けるのは、この問題文の完成度です。
1行目が示すクルー、2行目に潜ませたトリック、3行目のユニークな問いかけ。
すべてが無駄なく美しく均整を保っており、解説を知ってこの問題文を見ると本当にほれぼれします。
この問題文はこのまま額に入れて飾りたい。Cindy美術館があれば入口正面に掲げておきたい。
間違いなく、今年の大収穫のひとつです。
トリック部門、加えてなんといっても洗練部門に強く推薦します。
A37
2021年5月3日 14:55
GoTo_Labelさんの推薦文とかぶってしまいますが、作品としての美しさを感じる一作ですね。(これ、なんとかして3行目を改行しないようにできないでしょうか。)
Q38
2020年10月18日 13:50
TATATOさんの『秘密の場所』
https://www.cindythink.com/puzzle/4538
一風変わった亀夫君問題です。いったいこいつは何の事件に巻き込まれたのだろう…とハラハラさせる書き出しから始まりますが、読み進めていくと…?というお話。
もしこの問題を見たことがない人は、質問者たちの質問をゆっくり読み進めてみてください。頭の中でいろいろ風景が切り替わっていく不思議な問題です。
こういうの、アリなんだな、と思わされました。(アリでも、実力がないと出題できないとは思います)
「トリック部門」「日常の謎部門」に推薦します。
編集済み(3)
A38
2021年5月3日 15:01
核となるアイデアが思いついたとして、それをどのように問題として仕上げるかに出題者のセンスが出るのだと思い知らされます。
Q39
2020年10月18日 15:13
qoopさんの『【長編海亀】想いよ...届け!』
https://www.cindythink.com/puzzle/4320
qoopさんといえば、閃きさえあればスナイプを狙える問題が多く、いずれも良問なのでお勧めしたいのですが、何せ推薦可能数に上限があるので苦渋の決断であきらめ、今回はそれとは別の、長編をお勧めします。
登場人物は3人。モートン、ローザ、サリー先生。舞台はとある孤児院。なんだか、外国人の作家が書いた小説のようで、それだけでまず興味を惹かれました。
キャラクターたちに背景があって、ドラマがあって、それらが合わさって物語と「謎」ができあがり、ウミガメのスープになりました。でも、qoopさんらしい、「気づき」さえあれば一気に真相に近づくことができるスープなんですね。
物語の良さもさることながら、ウミガメのスープには珍しい、「テーマ」のある物語だと思いました。
ストーリー部門に推薦します。
編集済み(1)
A39
2021年5月3日 15:37
(ネタバレあり)
文字通り時間が解決する物語に心が温かくなりました。これからも時間とともに種々の問題が解決していってほしいですね。
Q40
2020年10月20日 14:04
『間違い探しが終わらない』tomoさん作
https://www.cindythink.com/puzzle/3877
未参加ですが、あぁ~~言われてみれば!
と、膝をポンと叩いてそうなヒラメキ問題です。
間違い探しの時、そこに気付くか?と思わせる逸品です。
トリック部門・チャーム部門 推薦
編集済み(1)
A40
2021年5月3日 15:08
「二つの絵の中から異なっている箇所を見つけるというオーソドックスな間違い探しなんですが、」
ジャンルが亀夫君問題なのはこの部分を書くためですね。
素材を活かすために最適なジャンルを選ぶのも作問の一部だと思い知らされます。
Q41
2020年10月20日 14:04
『聖』Duffyさん作
https://www.cindythink.com/puzzle/3916
2段階のトリックが秀逸
状況が分かっても正解が出ず、「あれ、正解じゃないの?」と思って問題をよく見ると
とどめのトリックが隠されているという2段構え
マジでやられました。脱帽です。
トリック部門 推薦
編集済み(1)
A41
2021年5月3日 15:47
本題のトリックもさることながら、一行目の記載が素晴らしいですね。
Q42
2020年10月20日 14:05
『哀愁列車』GoTo_Labelさん作
https://www.cindythink.com/puzzle/4857
最初に謝っときます。本当にゴメンなさい。
この問題解いている時は「列車に乗れない理由なんてゴマンとあるじゃないか」
と思って、半分イラついて解いていたのですが、答えを見てびっくらポン(古っ)
問題文の状況だったらこれしかないんじゃないかと思わせられ、殺られました。
申し訳ない気持ちと、驚かされた気持ちで一票!です。
洗練部門 推薦
編集済み(1)
A42
2021年5月3日 15:54
同じ状況に置かれたら自分も問題文と同じ行動を取るでしょう。作問者の観察眼の鋭さが見て取れる問題です。
Q43
2020年10月20日 14:05
『父子の絆』TATATOさん作
https://www.cindythink.com/puzzle/4200
なんでこの問題、星が付いていないんだ?と疑問に思わせる謎解き問題。
(いや自分が付ければいいのですが、私は良い問題はコメントで良さを表現し、滅多に星は付けない主義なので)
結構深い理由に、1つ1つ紐解きながら答えにたどり着くという王道パターン
素晴らしい隠れ問題だと思います。
ストーリー部門・日常の謎部門 推薦
編集済み(2)
A43
2021年5月3日 16:50
こちらも鋭い観察眼です。動作の分析から新しい気づきが得られる好例ですね。
Q44
2020年10月20日 14:14
『意味がわかると……な話』GoTo_Labelさん作
https://www.cindythink.com/puzzle/4404
『聖』と同じく2段構え問題
1段目閃いた時は「勝ちは貰った!!」と喜んだものの、2段目目前であえなく時間切れ
「ああ、そういう事か~~」と唇を噛みました。
完全制覇とはなりませんでしたが、非常に良くできた味わいのある問題です。
トリック部門・ストーリー部門 推薦
編集済み(1)
A44
2021年5月3日 16:22
(ネタバレあり)
非現実要素盛り盛りなのに状況が想像できるのが不思議です。
Q45
2020年10月20日 14:56
福元術さんの
【Cindy3周年・Special-Month企画】99枚の扉
https://www.cindythink.com/puzzle/4884
まず99問もの問題を作成されたことが素晴らしいです。非常に多くの時間を費やしたことでしょう。
そして3500、途中のルールも考えれば約4000にもなるであろう質問に一ヶ月間回答を続けられたのは、私には想像できないくらい大変なことだと思います。お疲れ様でした。本当に尊敬します。
(以下ネタバレ有り)
さらにこの問題の凄いところは一問一問、細部まで丁寧に考えられた構成です。それまで解いたほかの問題を利用する問題がいくつかあるのですが、どれもワンパターンじゃ終わらない。例として、個人的には86問目が好きです。6問目のちょっと異質な記号の羅列、そしてinformationをそう使うとは!感動しました。
19問→20問のちょっとした遊び心にも、福元さんの拘りが感じられます。
Cindy3周年を盛り上げてくださり、本当にありがとうございました。
『洗練部門』に推薦します。
A45
2021年5月3日 17:04
Cindy3周年を大いに盛り上げてくださったこの企画が最後のノミネートとなりました。質問数3665はまさに圧巻ですね!

ここまでで推薦を締め切ります。
投票所を開設しますのでしばらくお待ち下さい…

2020年10月20日 15:31

結果発表が遅れてしまい大変申し訳ありません。
大変長らくお待たせいたしました。

3年目を迎えたCindyにおいて出題された1339問もの問題の中から、
今回は計45問の問題を推薦いただきました。

そして、15名の方から投票を頂きました。

推薦及び投票頂きました皆様方には心より御礼申し上げます!

さて、早速ですがCindyオブザイヤーの発表です!
今年は得票数がばらけた印象です。それだけ印象に残る問題が多かったということだと思います。

★第5位 2票獲得 4作品
Q7 めぐさんの『夢の海底都市』
Q15 Duffyさんの『秋』
Q18 /+×さんの『星ますか?リサイクル 見えないモノを見ようとして』
Q32 ダニーさんの『自慢のパパン』

★第4位 3票獲得 6作品
Q2 ZENOさんの『アンフェアの境界線 中級編』
Q4 tomoさんの「A Kind of Magic」
Q14 エルナトさんの『【祝!4000問】Cindy partyをしよう!!【CP4000】』
Q19 duffyさんの「とある航海士の日誌」
Q30 GoTo_Labelさんの『甲子園残景』
Q45 福元術さんの【Cindy3周年・Special-Month企画】99枚の扉

それでは、トップ3の発表に移ります。

まずは銅メダルに輝いた作品です!

★第3位 4票獲得 1作品
Q3 ドナさんの『痛恨の一撃』

続いては、惜しくも優勝を逃した銀メダル受賞作の発表です。

★準優勝 5票獲得 1作品
Q37 /+✕さんの『ちいさな足跡』

.

.

.

さてさて、皆さん、お待ちかね。
それではいよいよ、3年目のCindy、1339問の頂点に立ったCindyオブザイヤーの発表です!

栄えある金メダルに輝いた作品は果たして!?
それでは発表致します。

.

.

.
なんと、3作品が同率で優勝となります!
★優 勝 6票獲得 3作品
Q1 アメミヤさんの『複雑な乙女心』
Q24 双葉さんの『英雄譚の裏』
Q26 ZENOさんの『この扉』

アメミヤさん、双葉さん、ZENOさん、おめでとうございました!
今年のナンバーワン称号、「 ☆Cindyオブザイヤー 2020 」は、あなたのものです!

.

.

引き続きまして、部門賞の発表に移らせて頂きます。

今回は「各部門毎に5pt以上を獲得した最多得票の作品」を部門賞とさせていただきました。
なお、5pt以上の作品が無い部門については「該当作なし」とさせていただいております。
※詳しい投票の計算方法については投票所の問題文をご覧ください。

それでは、早速発表に移りたいと思います。

.

今年度の部門賞受賞者は、下記の通りです!

.
★トリック部門 称号「★吉四六」
Q24 双葉さんの『英雄譚の裏』
(オブザイヤー6票 部門投票3票 計12pt)
Q19 duffyさんの「とある航海士の日誌」
(オブザイヤー3票 部門投票2票 計7pt)

★ストーリー部門 称号「★三十五」
Q1 アメミヤさんの『複雑な乙女心』
(オブザイヤー6票 部門投票2票 計10pt)

★チャーム部門 称号「★玉三郎」
該当作なし

★実用性部門 称号「★木手英一」
該当作なし

★洗練部門 称号「★正岡子規」
該当作なし

★日常の謎部門 称号「★一茶」
該当作なし

受賞者の皆様、おめでとうございました!

.

以上をもって、「Cindyオブザイヤー 2020」を終了とさせていただきます。

推薦いただいた皆様、並びに投票頂いた方々、
その他今回の開催にあたって多くの方々にご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。
お陰様で無事に終了することができました。

4年目を迎えたCindyでは、早くも様々な良問たちが出題されております。
今年はどんな素晴らしい問題と出会うことができるのでしょうか?

.

.

「☆Cindyオブザイヤー2021」に選ばれる栄誉ある作品を生み出すのは、

もしかしたら あ な た なのかも、しれません。


出題者:
参加するには または してください
パトロン:
アシカ人参
と 匿名パトロン 3 名
Donate using Liberapay
Avatars by Multiavatar.com
Cindy